
コンビニでビールを調達後、道の駅で飲む。
旅行中は睡眠時間が短いし、歩き疲れているので、23時半頃に就寝。

今朝は6時頃に起床。
雨も上がっていた。

日蓮宗本山の久遠寺を目指す。

山門に到着。
やたら大きくて立派な門だった。

本殿に続く急で長い階段を登る。

これはガチで疲れた。
途中で4,5回くらいの休憩が必要だったよ。

お坊さんが礼儀正しく観光客にまで「おはようございます!」と大きな声で挨拶してくれる。
そういえば親父のお墓も日蓮宗の寺にあるし、母方のおばさんは創価学会の熱心な信者だし、俺も昔、ハローワークや警備員バイト先で顕正会に無理やり入信させられそうになったりと日蓮大聖人の名前は割と耳にすることが多い。
このお寺が総本山だからな。

久遠寺は身延町にあるんだけど、日蓮大聖人だけでなく、ゆるキャン△の聖地でもあったりする。
俺的に断然、ゆるキャンの方が馴染み深い。

常幸院にクルマを停めさせて頂き野クルのメンバーが通う本栖高校のモデルとなった下部小学校・中学校跡まで歩く。

無断駐車をしている訳ではなく、お寺のご厚意で使ってもよいことになっている。

駐車場の自動販売機はゆるキャン△仕様だった。

あちこちに看板が出ているので迷うことはない。
ちなみに本栖高校はアニメの中にしか存在しない架空の高校なので、事情を知らない人からすれば非常に紛らわしい案内とも言える。
国際信州学院大学並みのトラップなのだ。

アニメの高校は坂の上のあるパターンが多いのか。。

下部小学校・中学校跡に到着。
この学校は平成28年に廃校になっている。

しかし聖地になったことで再び訪問者が増えることになる。
校舎の中にはゆるキャンメンバーのパネルが置いてあった。

スーパーカブの聖地もこの辺なんだよね。

身延駅に移動。
ここのアニメで出てきたスポットらしい。

近くの土産屋には志摩リンモデルのスクーターが展示してあった。

ここで美延饅頭を購入。(400円)

饅頭は食べずに駅前の飯屋に入った。

もつ煮定食を注文(1,000円)
名物はほうとうなんだけど、山梨は神奈川県から近く何度も食べているので、もつ煮にした。

食事の後は聖地巡礼を続行。
ここは野クルのメンバーがキャンプの食材を買い集めたスーパー。

店内ではゆるキャングッズが売られている。

せっかくなので俺は先割れスプーンを購入した。(1,200円)

聖地巡礼は終わりにして、桔梗屋の信玄餅テーマパークに移動。

とはいえ、工場見学はコロナのためやっていない。

最中みたいになった信玄餅が欲しかったんだけど、売り切れだった。残念。

普通の信玄餅を買う、という手もあったけどアウトレットモールで値引き品を狙えるので、掘り出し物を探すことにした。

カステラ2個(300円×2)とエビ煎餅(231円)を購入。

ついでに陶器に入ったティラミスも買った。(100円)
定価は590円だったので、めちゃくちゃお得である。
桔梗屋って信玄餅のイメージしかないけど、他にも色々と商品があるんだな。

道の駅で寄り道。

スイートワイン(1,300円)、鳥もつ煮(700円)、漬物(500円)を購入。
山梨の名物を買い集める。

山梨県立リニア見学センターに到着。

リニアモーターカーを見学。

これは試験車両で使われていた本物の座席らしい。

リニアモーターカーって俺が子供の頃から割と知っているな、と思ったら1980年あたりから実験が始まっていた。

そして苦心の末の開業(東京~名古屋)が2027年なので、あと5年だ。
早く乗ってみたい、と言いたいところだけど、俺は上海で乗っている。
日本がモタモタしている間にあっという間に中国に追い越される、という悲しさ。

実験用のレールも見学することができる。

売店で結局、信玄餅も買ってしまった。(1,100円)

この後は昨日と同じようにスーパー銭湯からの道の駅の予定だったけど、ここまで来ると家まで60Kmくらいなので、帰ってきてしまった。。
やっぱり3日目くらいで疲労が蓄積してくるし、クルマの運転も飽きてくる。
GWは後6日間の残っているので、気が向いたら再開するかもしれない。
終わり。
俺のひとり旅
