二の足林道を歩く
翌週の土曜日。
2週間連続で七沢にやってきた。
鐘ヶ獄まで歩くことも考えたんだけど、先週とはうって変わって急速に暖かくなり、気温は20℃オーバー。
こうなるとヒルの出没が気になるので、舗装された林道の終点まで歩くことにした。

無料の広沢寺前駐車場から歩いたけど、ところどころに広いスペースがあるからもっと上までクルマで行けるよ。

先週と同じように広沢寺前駐車場にクルマを停める。
桜も満開で天気も良い。
絶好の散歩日和だな。

今日のルートはこんな感じ。
紫色の線の二の足林道というところを道路が途切れるまで歩く。

先週はここの神社に続く階段から山に登ったんだけど、今日は道路を真っ直ぐ進む。

家からクルマで1時間もかからないところにこんなに景色があるんだから、いかに自分が田舎に住んでいるか痛感する。

堤防みたいなものがあったり・・・

廃墟があったりと飽きずに歩ける。

廃墟のそばには石切場と書かれた石碑があったので、そのための小屋だったのだと思う。

さらに進むと、いよいよ林道っぽくなってくる。

遂には通行止め。
ここからはクルマは入れない。

道も狭くなってきた。
ちなみにここまでで5人くらいとすれ違った。
やっぱり舗装されていて歩き易いので、結構、散歩コースにしている人が多そう。

トンネル
鐘ヶ嶽に登る場合はここを左に曲がるみたい。
俺は林道の終端を目指すので直進。

自然の中を歩くのは良いな。

広いところに出てきた。

ここが2の足林道の終点。

道路の続くまでさらに先を目指す。

土砂がそのままになっている。

道はどんどん道は細くなり、落ち葉と砂利に埋もれてくる。

ようやく終点。

地図を見ると「キャンプ場跡地」と書いてある。

キャンプ場が閉鎖されてからどれくらい経つのか分からないけど、橋も崩れかけているし、大分、経っているだろう。

キャンプ場の面影は何もないね。
廃墟でも残っていないか期待していたんだけど。

どうやら、ここから大山に登れるみたい。
山歩きで4Kmはかなりキツそうだけど、このルートは大山の登山ルートでもかなりレアだと思うよ。
大山は有名な山だけど、素人はここから登らないと思う。
健脚を自負する方は是非、チャレンジしてほしい。

この辺、黄色い植物がたくさん咲いている。

これは何の花なんだろう。

その辺に腰かけてちょっと休憩。
山歩きも良いけど、やっぱり舗装されている廃道や通行止めの道路などをルートに選ぶのは正解かもしれない。
滑って転ぶような心配もないし、ヒルもいないし。
このルートは覚えておいて、ヒルが出没しなくなる11月頃に今度は鐘ヶ嶽を目指して、また来ようと思った。
俺のひとり旅
