2025年GW房総半島旅

【初日】房総半島へ


飯田グループの株主優待を使いたいための房総半島旅行。
1泊2日の予定だから3連休あたりでも行けるので、GWの長期連休にあてるのはもったいない気もするけど、2週間前に大阪万博に行ったばかりなので近場で過ごすことにした。


早起きに失敗したので、出発は8時過ぎ。
保土ヶ谷バイパスから首都高速に入り、アクアラインをめざす。
快晴のドライブは気持ちが良い。


アクアラインの入り口付近で渋滞に巻き込まれた。


海ほたるはスキップしようと思ったけど、駐車場に空きがあったので寄り道した。
このサービルエリアは何度来ても最高だな。


千葉県に入り、明治百年記念展望台に到着。
この展望台は宝くじの事業の建築物と書いてあった。


中州みたいになっているところに人が歩いている。


俺も行ってみようと思ったけど、薄っすら水が張っていたので断念。
サンダルを持ってくれば良かったな。


漁師飯はまべ。
ここは孤独のグルメのロケ地になっている店なので、すごく楽しみにした。


それなのにまさかの完売。
営業時間が11時半~14時と短くて、俺は12時20分頃に到着したけど、その時点で売り切れだった。
房総半島に来る機会は少ないので、すごく残念。


お腹が減ったので、近くのドライブインに飛び込んだ。


激安価格でびっくり。
この店は20年くらい値段据え置きな気がする。


房総半島名物のアジフライを注文(420円)
サクサクで美味しい。
アジフライの後ろに隠れているけどポテトサラダまで付いている。


さらに天丼を注文(670円)
濃い目の味付けで美味しい。
揚げ物2連発でかなりお腹いっぱいになった。


クルマを走らせ灯篭坂大師トンネルへ。
新緑がまぶしい。


トンネルは手掘りだ。
硬そうな岩盤をどうして掘ろうと思ったのだろう。


トンネルの先には弘法大師にゆかりのある神社がある。


遠くに海が見える最高のロケーション。


道の駅安田小学校へ。
その名の通り、廃校になった小学校を改築して道の駅として再利用している。


1階は飲食店等のテナントが入っているけど、2階は当時の雰囲気のまま宿泊施設になっている。


部屋はこの通り。
教室でお泊りできるのは楽しそうだけど、道の駅は夜中もクルマの出入りが多いので、騒がしいかもしれないな。


赤山地下壕に到着。


戦時中の防空壕でヘルメットと懐中電灯を貸してくれる。
料金は200円と安かった。


内部はかなり冷える。
天井も低いので頭をぶつけてしまったけど、ヘルメットのおかげでノーダメージだった。


当時はここに2段ベッドがあったようだ。


大福地崖観音。


岸壁に観音像が彫られて、そこが後にお寺になったようだ。


観音様は格子の奥深く。
昔は雨ざらしだったのかかなり傷んでいるように見えた。


眼下の街並み。
観音像はここから船を見守るために作られたと書いてあった。


岡本桟橋へ。


フォトジェニックなレトロな桟橋で多くの人で賑わっていた。


今となっては写真撮影スポットで船は停泊しないんだろうな。


今日の観光はこれで終わりなので、日が沈むまでのんびりしていた。


ホテルクレイドルキャビンに到着。
株主優待のおかげでほぼ無料で泊まれる。
コンテナホテルは前にも泊まったことがあるけど、クルマを横付けできるので便利なんだよな。


部屋は普通のビジネスホテルと変わらない。
ユニットバスもちゃんとある。


ホテルの周辺には何もないので、イオンにクルマを停めて飯屋を探すことにした。


人もまばらな海沿いを歩く。
木が南国なんだよな。


とやま食堂と言う良い感じの定食屋を発見。


とやま定食を注文した(1,680円)
刺身にサザエのつぼ焼き、大量の荒煮で豪勢。
これで1,680円なら安いな。
刺身は新鮮なので、歯ごたえがある。
サザエは濃厚なうま味、荒煮は臭みもなくホロホロと崩れるような柔らかさで美味しかった。


腹ごなしに少し散歩。
せっかくなので、館山駅を見に来た。


まだ20時なのに駅構内はガラガラだった。
電車は1時間に1本程度みたい。


アニメの聖地にもなっているらしいけど、全く知らない作品だった。


イオンに戻り、プライベートブランドの安ビールとエビスビールのプレミアムを購入してホテルに帰ってきた。
飲み比べてみたけど、イオンのプレミアムビールは麦芽100%で引けを取らない美味しさだった。
製造業者を見てみるとイオンビールも実はサッポロなので、中身は似ているのかも。